
登録支援機関 社労士 行政書士 補助者候補 外国人等支援
弱者保護 Suport Net Japan
外国人支援 [ 東京都 中国人 1500万円 国交相-日文 国交相-中文 製造業 船 食品 未対応 費用 ]
建 設 業 [ 労働者 職務-日文 職務-中文 企業 機構-登録支援機関 機構の会員 機構の役割 ]
労務管理 [ 労基法 安衛法 労災法 雇用保険法 徴収法 一般常識 石綿 ]
社会保険 [ 健康保険法 国民年金法 厚生年金保険法 GPIF<一般常識 ]
事業協同組合 [ 設立 ]
監理団体 [ 設立 6千万節約 順次買取り 内容 公益認定 ]
会の概要 [ 目 的 構成員 女性・若手の登用 根本的な目的 支援費用 ]

業務内容 条件 特定技能 自動車整備業
業務内容
日常点検整備、定期点検整備、分解整備。
労働者の条件
(1) 試験合格者
① 「自動車整備特定技能評価試験」(仮称)(筆記+実技)
② 日本語能力試験 国際交流基金日本語基礎テストor日本語能力試験(N4)
(2) 3級自動車整備士
① 3級自動車整備士技能検定試験(筆記+実技)
② 日本語能力試験 国際交流基金日本語基礎テストor日本語能力試験(N4)
(3) 技能実習2号修了者
企業の条件
受け入れ機関(自動車整備工場)は次の条件を満たさなければならない。
(1) 外国人に対する支援
生活オリエンテーション、生活のための日本語習得の支援、 外国人からの相談・苦情対応、等。
(2) 雇用契約
フルタイム、直接雇用。
(3) 道路運送車両法に基づく認証の取得
道路運送車両法の認証を受けた事業場であること。
国土交通省が組織する協議会に対して必要な協力を行うこと。
技能水準
技能実習1号(1年)
定期点検整備にかかる技能を、指導員の立ち会いの下、 実習計画に基づき習得。
評価試験=定期点検整備を1人で実施できる。
技能実習2号(2年)
定期点検整備を1人で実施(技能実習1号修了レベル)
分解整備にかかる技能を、指導員の立ち会いの下、 実習計画に基づき習得。
評価試験=定期点検整備および分解整備を1人で実施できる。
技能実習3号(2年)
定期点検整備および分解整備を、1人で実施(技能実習2号修了 レベル)
電子装置など一般的な装置の故障診断・整備にかかる技能を、 指導員の立ち会いの下、実習計画に基づき習得。
評価試験=定期点検整備、分解整備および一般的な装置の故障診断・整備を1人で実施できる。
特定技能1号(5年)
定期点検整備および分解整備を、 1人で実施できるレベル。3級自動車整備士に相当。
2級自動車整備士
3級自動車整備士の能力・知識に加え、分解整備記録簿の管理など整備を統括する能力、自動車検査に関する知識が求められる。
1級自動車整備士
2級自動車整備士の能力・知識に加え、自動ブレーキなど新技術の故障診断・整備、ユーザーに対して故障状態の説明や再発防止の助言ができることが求められる。
出所:外国人の受け入れ(19年4月12日更新)、運用方針(18年12月25日)、運用要領(18年12月25日)、運用要領別冊(19年3月20日)
自動車整備士の待遇を改善せよ!!